「乗り役(のりやく)」とは競馬業界用語で「騎手」の事を言います。
日本ソフト競馬協会(以下SRA)は、
基本理念であります
【馬と競馬と乗馬への感謝と恩返し】
のために、
ソフト競馬のレースシステムを利用し、
“誰もが乗り役(騎手)になれる社会”を目指します。
“誰もが騎手になれる社会”
それが、
「一億総乗り役社会」(※)
です。
※・・・「乗り役」「騎手」には引き馬のみの「ヒッキー」も含みます。
女性も男性も、お年寄りも若者も、
失敗を経験した方も、障害がある方も、
誰もが“乗り役”になれる社会
の事を言いいます。
・何故「一億総乗り役社会」を目指すのか?
それは<馬達のため>です。
乗る人・引く人(=乗馬人口)を増やして、
一人でも多くの方に「乗り役さん」になってもらう事で、
日本中で「馬が足りないです~!(汗」
となる位の状況を目指します。
現状では競馬を引退した馬は、乗馬クラブに入れるより「馬肉」にした方が高く売れます。
なので、この状況を逆転させる為には、乗馬人口を増やし、乗用馬の需要をもっと高める事が必要だと考えております。
ソフト競馬は今後、
「一億総乗り役社会」の実現のために、
色々な方策を進めて行きます。
ソフト競馬に出場する騎手、馬を取り扱える人の育成
・ソフトジョッキースクール
・ジョッキーセラピー