基本的な「レースの流れ(手順)」を説明します。
※非公認開催(イベント・レッスン等)の場合は
「ローカルルール」を適用しちゃってください(^^;
1)レースの時間になったら、そのレースの出場人馬は馬場に集合
2)5分ほど準備運動
※準備運動馬場があればそこで。無い場合はコースを速歩まで。
3)準備運動終了後、審判は1箇所に出場人馬を集める。
※コースの内側または待機場を作ってそこに集合させる。
4)「展開じゃんけん」を行う。(走順を決める)
<展開じゃんけん・手順>
・審判は走順希望を「1番手」から聞いていく。
例)審判「逃げ(1番目に走り)たい人!?」
希望者「はい!(挙手)」
⇒他に希望者がいない場合は決定。
・希望が被った場合、じゃんけんで決める。
例)審判「2番目に走りたい人!?」
希望者1「はい!(挙手)」
希望者2「はい!(挙手)」
⇒「じゃんけん」で決める。
・希望者がいなかった場合
例)審判「3番目に走りたい人!?」
全員「・・・(シ~ン)」
⇒まだ走順の決まっていない最内枠の人馬になる。
例)その時点で3・5・6枠の騎手の走順が決まっていなかった
⇒3枠の騎手がその走順(この場合3番手)に決定。
6)全員の走順(「展開」という)が決まったら出走表に走順を記入する。
7)準備が出来たら「1番手(逃げ)」の人馬からスタート。
1)走る順番の人馬は馬場に入場。
2)スタート地点で「停止~審判に敬礼」
※停止する場所はスタート標記より多少前後しても良い。
3)そこから1周(「最初のスタート地点~1周してスタート地点まで」)は
「ゲートゾーン(=助走区域)」。
・基本は「速歩または駈歩のみ」(1週のうち、どこから駈歩にしても良い)
・必要以上の常歩、時間稼ぎ、逆走は戒告または失格とする。
4)スタート~ゴール
・基本ルール:スタート地点からゴールまで「駈歩」である事
※「ゲートゾーン」が終わるまでに駈歩を出しておく
・審判(計測係り)は「スタート~ゴールまでのタイム」を計測する。
※「ゲートゾーン」の時間は計らない。
・スタート~ゴールまでに「速歩または常歩、襲歩」になった場合、
基本的には「失格」となる。
※ただし「5歩以内の速歩」については騎手の技量、状況により審判が審議する。
※スタート地点を過ぎても駈歩が出ていなかった場合も含む。
・ゴール後はなるべく速やかに常歩にして退場する。
※止める意思が見られない場合、戒告または失格とする。
全ての出走者が走り終えたら
1)計測タイムを「早い順」に並べる。
・タイムは「コンマ以下1桁(2桁目以降切捨て)」で集計する
2)「2番目に早いタイム」の人馬が優勝。
以下
3番目のタイムの人馬が2着
4番目のタイムの人馬が3着
・
・
・
1番早いタイムの人馬が最下位。
<「同タイム」の場合>
・「走順が先(早い)」の人馬を上位とする。
例)2番目に走った人馬と5番目に走った人馬が同タイムだった
⇒2番目に走った人馬が上位。
<「失格者」がいる場合>
※失格者に順位をつける必要がある場合。
・上記の<手順>で順位をつけた後、
失格者を「一番速いタイムの人馬の次位」とする。
<「失格者」が複数名いる場合>
※失格者に順位をつける必要がある場合。
①複数の失格者を“走順”で並べる(走順が早い者が上位)
②上記の<手順>で順位をつけた後、
失格者を一番速いタイムの人馬の次位から並べる。
上記「レース手順」で「予選→決勝」の順に行います。
<1日のレースの流れ・予選→決勝>
1)予選レース
→参加人数に応じてレース数を決める。
・1レースは4~8頭立て(予選はなるべく5・6頭立てが望ましい)
・決勝進出条件は、なるべく決勝が8頭立てになるように組む。
例)※予選参加者が10名以上の場合
予選が2レースなら各レース上位4名が決勝進出
予選が3レースなら各レースの2名と各レースの3着の中からタイム上位2名
予選が4レースなら各レース上位2名が決勝進出
⇒分からない場合は「予選レースの組み方(※準備中)」を参照下さい。
2)決勝レース(別名・ランオフ)
予選が全て終わったら決勝進出の人馬を決定する(着順・タイムから自動的に決まる)。
→予選の上位5~8頭で決勝。
・決勝は「グレードレース」とします。
※公認レースの決勝結果は公認リーディング(ランキング)に反映される。
(当協会HPに掲載)
3)ウイニングラン・口取り写真(オプション)
“開催オプション”として優勝者決定後に
「ウイニングラン」…優勝者が馬場を1周程度駈歩(ウイニングラン)。
※この時ゴール付近でガッツポーズをすると尚良い。
「口取り写真」…優勝者が騎乗、関係者や希望者、参加者が引き綱を持って写真を撮る。
<レース開始時間まで>
・出場騎手は自分の出場予選レースの時間、枠等を確認しておく。
※できれば、同レースの他の出場騎手・馬を見て「作戦」を考えておく。
・出場騎手は馬装をしておく
※遅刻は厳禁!